雛人形を出すのはいつ?飾る日どりや時期の決まりはある?
寒い日々が続きますが、これを抜ければ暖かい春。
そして初春のイベントといえばひな祭りではないでしょうか。
女の子のイベントとして長い歴史を持つ雛祭り。
今日はそんな雛祭りに焦点を当てていきます。
雛人形を出すのはいつ?
一般的には節分で厄を払った後に飾るとされています。
飾る日は節分の翌日(2月4日)の立春から
2月の中旬にかけてのひのいい日(大安や友引など)の晴れた日に出してあげてください。
遅くてもひな祭りの1週間前までに飾りつけを済ますのがベスト。
また2月の18日19日ごろの※二十四節気の雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるともいわれています。
なぜ立春なのかといえば、雛祭りは春という季節を寿(ことほ)う意味もあるので、季節が春になるのを待って飾るんですよ。
地域によってはお正月の松が明けた1月8日以降だったり、月遅れの4月3日がひな祭りの地域は春休みが始まるころに飾るようです。
飾る日どりや時期に決まりはある?
「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」とよく言いますが、これはただの迷信です。
この迷信は、
「片付けがちゃんとできないと、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ」
としつけの意味を込めての言い伝えです。
雛人形を片付けるのは3月6日ごろ※二十四節気の啓蟄の日がベストと言われています。
迷信ですが、「婚期が遅れる」と言われると焦ってしまいます。
しかし、この日までに必ずしまうと決める事より大切なことがあります。
何よりも大切にするのは、時期よりもお天気が良い日にしまうことが何より優先するべきことです。
しまう日はお人形にとってとても重要で、なぜお天気がいい日かと言いますと、
天気がいい日は湿度が低いのです。
高級雛人形は絹やレーヨンの使用量が多いのですが、使用している生地にとっては湿気が大敵です。
ジメジメした日にしまうと、人形に湿気を残したまましまってしまうことになります。
そうすると、来年出してみるとカビやシミが出来てしまうという結末になってしまいますので、
雛人形をしまうときは迷信に振り回されず、お天気と相談しながら湿気のない日に大切にしまってくださいね。
まとめ
雛人形を飾り付ける日取りに決まりがあるわけではありませんが、雛祭り、雛人形は気持ちが大切な行事です。
大半の事柄には意味合いはありますが、こうしなければならないという決まり事はありませんので、長くお飾りを楽しむのもお勧めですね。
※二十四節気とは、中国から来たもので、月の動きを基準とする暦と、
太陽の動きが基準となる季節が、年ごとにずれてしまうことから、季節を知ることができるように使われてきました。
太陽の動く軌道を二十四に分け、それぞれに名前が付けられました。そのうち「立春」や「夏至」など、現在でも使わているものも多くあります。