ビールやコーヒーのコクとキレの意味や由来は?苦味の違いは?
味を示すのによく使う「コク」「キレ」
感覚的にはわかるもの「具体的な意味ってなーに?」と聞かれたら言葉に詰まってしまう方が多いのではないでしょうか。
今日はそんな味覚の1つである「コク」「キレ」について焦点を当てていきます。
コクとは?
実は明確な定義はない
「コクがあって美味しい」
こんなキャッチコピーはよく見ると思いますが、実は明確な定義はありません。
強いて言うなら
基本5味(甘味・旨味・苦味・塩味・酸味)がバランスよく含まれている
ことをコクと言います。
または
わずかな苦味や渋みなどの「雑味」が、甘味やうま味に混じることで味を複雑にして、「奥行き」「広がり」を増すことが、コクとして感じられる
とも言えます。
なので
・味が濃い=コクがあるではない
・甘いだけ、苦いだけといった単一の味もコクがない
といった感じです。
コクとの違い
なので
「ブラックコーヒー(砂糖ゼロ)」は厳密にはコクがあるとは言えないかもしれません。
様々な味=コク、なので苦味単独の味ではコクとは言えないのです。
コクの由来は「酷」
コクは中国語から来ています。
一般的に日本語で
酷=マイナス
なイメージとして捉えるかもしれませんが、中国語では「Cool=かっこいい」を指す言葉です。
実際、中国の大手動画サイトで
「优酷(ヨウク)」ってのもありますで、マイナスな意味で用いないのは明らかでしょう。
そして酷ですが、作物が熟した時に用います。
なので「良い意味で熟した=酷」が由来、語源と覚えておきましょう。
キレがあるとは?
こちらも明確な基準はない
強いて言うなら
キレっていうのは後味がどれだけ尾を引くか
ということです。
後味が引く(なくなる)→キレがある
後味が引かない→キレがない
ということです。
何となく
キレがある=両手をあげて良いこと!
ってわけではないです。
甘くておいしい=コクがない=マイナスなことではない
と一緒ですね。
キレの由来は?
キレは「切れ」から来ています。
そのまんま味が残らないため、切れるって意味ですねぇ。
余談ですが、
「コクがあってキレがある」ってことは様々な味わいがして、後味が残らないことを言います。
これで味覚に対する表現力が1つ上がったことでしょう。
『キレのあるビール』→スーパードライ(アサヒ)
『コクのあるビール』→一番搾り(キリン)
を飲み比べていただければ、その違いがわかることでしょう。
まとめ
1.コクは様々な味がバランスよく入っていることで、単一の味ではコクがあるとは言わない。
2.由来は中国語の「酷」から。中国では良い意味で使われ,「かっこいい」「熟している」の意味がある。
3.キレとは後味が残らないことを言う。
4.キレの由来は「切れ」から。文字通り味が切れて後味を残さないため。